株式会社フリーサイエンス
ホームへ戻るお問い合せ・資料請求サイトマップ
企業情報素粒水を知る商品カタログ売買契約条項ECOだよりお客様の声


ECOだより



 素粒水を地球へ
 マグナス式風力発電機
 きっかけは母の涙でした
 きほんの基本はお水
 海にも温暖化が始まってます
 ろ過能力試験結果報告
 発ガン性!PFOS・PFOA
 ポストハーベスト農薬?
 ガン原因の一つグリホサート
 日本の食糧自給率の実態
 カラクリ表示が蔓延している
 お味噌が2ヶ月で作れます
 有機栽培=無農薬ではない
 生物農薬と化学物質農薬
 ディープフェイク動画が犯罪に
 予想されるトリック動画
 素粒水を使って体験談1
 素粒水を使って体験談2
 新しくなった「元気の水」
 太陽光発電が産業廃棄物に?
 生命保険契約照会制度
 ひじきに含まれるヒ素1
 ひじきに含まれるヒ素2
 ゲノム編集食品の流通
 ゲノム変異をコントロール
 次世代通信がもたらすもの
 5Gの1つのメリット
 湯船のお湯を素粒水(湯)に!
 素粒水の中で生きています
 自然醗酵エキスの作り方
 PFOS・PFOAって?
 素粒水をご利用のお客様のお店
 クールビズっていつから?
 温暖化への対策を
 「無添加」と表示?!
 18年前の素粒水を飲みました!!
 主人にも体験させました
 「HBOC」 とは・・・?
 身体には修復機能があるが
 オプジーボの仕組みを再認識
 薬とお金。新薬の開発には?
 お顔体験談
 豆苗が素粒水を目指して成長
 実録!14日間の実験結果
 加工食品の産地表示が義務化
 原材料の原則表示と例外表示
 キュウリの曲がりが矯正された
 水を「素粒水」に変えてみた
 メチレンブルー染料の浄水実験
 マイクロプラスチックの脅威
 日本周辺は世界の海の27倍!!
 トラブル原因は水道水?
 食品添加物表示のカラクリ
 素粒水ビーズを再活用1
 素粒水ビーズを再活用2
 羊水に影響を与える水
 お勧めです!素粒水ヨーグルト
 素粒水ヨーグルトの作り方
 地球上の生物が使える淡水の量
 海に廃棄。プラスチックごみ
 柿本様ご紹介 素粒水で米作り
 昔ながらの稲刈り体験
 素粒水で浄化された池の水
 なぜ、酵素ジュースなの?
 今年も青梅を浸けました。
 宇宙から見る地球って?
 地球全体が癒される未来へ
 実は身体にやさしい「癌」治療
 切らずに治す重粒子線治療
 しっかり目を守りましょう!!
 紫外線に近い?ブルーライト
 「寝かせ玄米」を主食に!
 そもそも玄米とは・・・
 世界が認めた滋養強壮食品
 自家製「黒ニンニク」
 江郷様の立派に育ったお米
 森様の美味しい野菜&TPPの話
 トラブル、原因は水道水?
 抜毛や薄毛、乾燥肌の予防対策
 食品添加物の実態 その1
 食品添加物の実態 その2
 ミネラルウォーター類は食料品
 素粒水をさらに!美味しく
 みんな大好きトランス脂肪酸?
 脂質の摂りすぎに気をつけて!
 冷え性を退治しましょう
 冷えない身体作り
 血管の老化度セルフチェック
 高血圧の基準と分類
 交換カートリッジを再利用1
 交換カートリッジを再利用2
 食品の品質向上、鮮度回復1
 食品の品質向上、鮮度回復2
 環境ホルモンへの危機感
 うずらの卵が孵化しました
 人類の繁栄が地球を苦しめる
 気温上昇だけじゃない温暖化
 放射能、放射線、放射性物質
 放射性ヨウ素への対処方法
 遺伝子組み換え 鮭編
 実証!数年前の枇杷とスモモ
 造ってみたい!自然醗酵エキス
 CO2濃度は観測史上最高値
 還元力を証明
 1分間に4Lまで浄水します
 行政姿勢に疑問!食の安全
 カドミウム消費大国ニッポン
 水質浄化用小型ボートが完成
 閉鎖水域に!浄化ブイのご提案
 高圧の深海域は生命ホスピタル
 深海と共通する水圧の記憶
 竹のエキスで免疫力に自信を
 うれしいお便りご紹介します。
 食糧不足危機の裏側で
 クローン技術を知る
 森林浴効果のフィトンチッド
 健全な自然界の掟に学ぶ
 遺伝子組み換えってなに?
 遺伝子組み換え 大豆編
 ミネラルウォーターなら安全?
 ペットボトルのゴミを減らそう
 実践!My竹酢液を作ろう
 食糧輸入大国ニッポン
 「素粒水」は醗酵する水です。
 素粒水は人も環境も健康に
 食品添加物 お刺身編
 有機と無農薬の違いは?! 
 素粒水の品質は半永久的です
 残留塩素の正体は?
 トリハロメタンとは?
 人と環境に役立つチカラ!!
 毛細管現象に優れた素粒水
 食品添加物のこと
 食品添加物 牛肉編
 ずっと安心して飲める水
 ECOだより トップ

日本全国に流通してます


国産???小麦15%、大豆6%の数値も安心安全を求めるなら絶望的な数字です。
日本の小麦粉製品の食品表示ラベルには「小麦(国内製造)」と「小麦(国産)」の表示がほとんどですが、意味やどちらが国産かご存じですか?

「小麦(国内製造)」→外国産の小麦を国内で製粉した小麦粉の表示です。
「小麦(国産)」→国産小麦を100%使用しているか、国産小麦率を51%以上にしているか、国産小麦を最も高い重量割合で使用している小麦粉。
「小麦粉(北海道産)」→北海道産小麦を100%使用した小麦粉もしくは北海道産小麦を51%以上使用している小麦粉。つまり100%国産小麦を使用していることを保証した表示はないということです。自給率の現実を考えると致し方ないですね(>_<)。

ちなみに国産小麦を100%使用している場合に限り「国産小麦使用」となります。但し、違反した場合の調査や課徴金が少ないので販売者がこのルールを厳格に守っているかの検証はされていません。

自給率の一例(カロリーベース)
トウモロコシ(飼料用)輸入100% 大豆 輸入94% 小麦 輸入85%

そば自給率(生産ベース)お蕎麦もそば粉が30%以上使用されていれば残りが小麦粉でも「そば」と表示することが認められています。オーガニックの基準でもそば粉の割合が40%以上の場合は「標準そば」50%以上の場合は「上級そば」となります。

飲食店の場合は表示義務がありませんのでそば粉10%小麦粉90%の麺を「そば」として調理販売可能となっています。

外国産小麦はポストハーベスト(収穫後に散布する農薬)がたっぷりです(>_<)。

片栗粉の原料表示の多くが「馬鈴薯でんぷん粉」ですが、人知れず化学薬品処理された「加工デンプン」が一括表示で食品添加物として使用が認められています。

片栗粉に添加が認められている12種類の化学物質名が以下のものです。
① アセチル化アジピン酸架橋デンプン ⑦ デンプングルコール酸ナトリウム
② アセチル化酸化デンプン ⑧ ヒドロキシプロピルリン酸架橋デンプン
③ アセチル化リン酸架橋デンプン ⑨ ヒドロキシプロピルデンプン
④ オクテニルコハク酸デンプンナトリウム ⑩ リン酸架橋デンプン
⑤ 酢酸デンプン ⑪ リン酸化デンプン
⑥ 酸化デンプン ⑫ リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン
どれも立派な化学物質です。
ちなみにEUでは⑧と⑨は幼児向け食品には使用禁止となっています。

<B>一括表示などカラクリ表示?が蔓延している日本の食文化!笑うしか無い気分です。</B>
国産養殖魚も細菌や寄生虫、病原体、ウィルス感染の予防のため水産薬機法の管理下のもと水産用ワクチンが18種/28製剤。水産用抗菌剤が9系統/13種類。水産用の駆虫剤6種類、消毒剤2種類、麻酔剤1種類。
その他ビタミン剤等が状況に応じて投与され養殖されています。


健康食品???大豆ミートは菜食主義者だけではなく女性や健康志向の高い人に注目されていますが・・・
お肉の代替食品として大豆ミートが注目されていますが、大豆加工品には使用している大豆の原産地表示の義務付けがないので、大豆自給率が6%とすると100人中94人が遺伝子組換え大豆で作った大豆ミート、豆腐、納豆等を食べていることになります。

特に大豆ミートには固形化を保つための増粘剤(食材に接着性と粘性を持たせる添加物)と前記した「加工デンプン」が幾種も添加されており、さらにデンプン質の劣化防止と食材の硬化防止用のトレハロース(添加物)が添加されています。

過去にあった結着肉を思い起こしますし、大豆ミートは常食にして大丈夫なの・・・

化学物質や石油成分の使用が自然生態系へ及ぼす影響を予言したレイチェルカーソンの「沈黙の春」が発刊されて今年で62年、農薬や添加物、総じて環境ホルモンが悪しといわれやや40年の時が過ぎていますが、食環境に於いて毒素だとされる類は現実には無くなっておらず、無くなるどころか製造技術や添加方法が向上かつ巧妙化し社会全体に広く浸透しているのが現実であります。

日本は農地面積が狭く農政として小麦、大豆、菜種、とうもろこしは遺伝子組換作物であることを容認して永劫的に輸入に頼る品目となります。

対抗手段として安全な食作りをしている生産者もおられますが、安全なモノが全人口に行き渡るのは生産量や価格帯、流通方法として困難なのは明確です。

この現実を踏まえて個人や家族、地域や社会、人口全体に何を提案することが未来につながるか、そのためには何が適切で重要かを選考すると素粒水の機能性は未来への救世主となりえる手段として提案できる希望の一つとなります。





「日本の食糧自給率の実態をご紹介します」はコチラ >>





ページトップへ戻る
サイトポリシー特定商取引法に基づく表示ニュースサイトマップ