ECOだより





絶対に避けたい! 食品添加物の実態


C臭素酸カリウム=パン生地改良材
「このパンには品質改善と風味の向上のため臭素酸カリウムを使用しております。残存に関しては厚生労働省の定める基準に合致しております。」と表示されているパン製品は避けて下さい。
イーストフードのイーストは酵母を意味します。イーストフードはイーストを指すのではなく、イーストの働きをよくするために加えられる添加物を総称してイーストフードといいます。


Dタール色素=合成着色料…複合使用でさまざまな色合いを作ります。
タール色素は自然界に存在しません。現在、使用が認められているものは赤色2号、3号、40号、102号、104号、105号、106号、黄色4号、5号、青色1号、2号、緑色3号です。米国では赤色2号は発ガン性が確認され使用禁止となっています。赤色40号、102号、黄色4号、5号は赤色2号と同様の化学構造を示しますので発ガン性の可能性が高くなります。真っ赤な紅ショウガや福神漬けはご注意下さい。


E防カビ剤…輸入柑橘類のカビの発生と腐敗を防ぎます。
OPP、OPP-Na、TBZは輸入されたレモン、オレンジ、グレープフルーツに使用されています。日本でも発ガン性と催奇形性の危険性が確認されていますが、米国との貿易摩擦を回避する都合で使用が認可されています。同じく輸入柑橘類は収穫後に使用する農薬(ポストーハーベスト)イマザリルが使用されています。イマザリルは急性神経毒性があります。


F次亜塩素酸=殺菌剤…殺菌と漂白に使用します。
カビ取り剤や漂白剤の主成分であり水道水中の残留塩素そのものです。カット野菜や野菜サラダの野菜に付着した細菌を殺菌し、野菜の切り口や表面の赤茶けた劣化を漂白するために次亜塩素酸を溶かしたプールに浸して消毒します。


G亜硫酸塩=酸化防止剤…主にワインに使用される酸化抑制剤です。
酸化防止剤(亜硫酸塩)と表示されているワインには亜硫酸塩が添加されています。亜硫酸塩にはいくつかの種類がありますが、ワインに一番よく使われているのは二酸化硫黄(亜硫酸ガス)です。二酸化硫黄は有毒ガスで、その有毒性を利用して酵母や雑菌の増殖を抑えています。ワインを飲んで頭痛がする場合は亜硫酸塩が原因です。亜硫酸塩は食材の漂白剤としても使われます。二酸化硫黄のほか亜硫酸Na、次亜硫酸Na、ピロ亜硫酸Na、ピロ亜硫酸Kがあり、どれが使われていても「亜硫酸塩」という表示になります。


H安息香酸Na(ナトリウム)=合成保存料…抗菌作用を持ちます。
安息香酸Naは細菌、カビ、酵母などの微生物の繁殖を抑え、糖分や栄養成分の腐敗を防止する目的で使用されます。水によく溶けるため水分の多い栄養ドリンクなどに使われます。安息香酸NaはビタミンCと反応して変化します。ベンゼンは骨髄に悪影響をもたらす毒性物質です。


IサッカリンNa(ナトリウム)=合成甘味料…サッカリンNaは前述のベンゼンよりも毒性が強い疑いがある添加物です。
発ガン性があるという理由で一旦使用が禁止されましたが、後に※使用禁止が解かれ一部ですが再び使用されています。スーパー等で販売されている握り寿司に添えられているショウガや酢ダコに使用されている場合があります。また、歯磨き剤にも一部使用されております。
※ 1978年使用禁止されたが、同年解除される。



J過酸化水素=漂白剤…一般的には消毒剤です。
過酸化水素は主にオキシドール(消毒剤)に利用され、活性酸素作用により細菌
の細胞や色素を破壊し強烈な殺菌漂白作用を発揮します。お正月食材として黄金色した数の子がありますが、数の子はスケソウダラの卵子で本来は薄茶色をしていますが、過酸化水素で殺菌漂白した後に黄金色を着色します。過酸化水素は代表的な活性酸素であり、発ガン性が認められております。数の子がお好きな方はお?油で味付けされた製品をお勧め致します。


食品中のアルミ?大丈夫??  ・・・お菓子やパンが大好きな子どもは要注意!
食品添加物として、お菓子やパンなどに含まれるアルミニウムを厚労省が使用基準を定めて規制することになりました。動物実験ではアルミを多量に摂り続けると腎臓や膀胱への影響や低下があるという結果が出ています。このアルミを1歳〜6歳までの子供達が国際基準を上回る量(体重比)を摂取している状態にあります。アルミは添加物のタール色素やベーキングパウダー(膨張剤)、ミョウバンに含まれドーナツ、ケーキ、ホットケーキ、クッキー、中華まん、メロンパンなど子供が好む食べ物に多く使用されているので規制対象とするとともに、アルミの量を減らしたベーキングパウダーの使用をメーカーに呼びかけています。
(朝日新聞 2013.7.7より)


人間の身体には自己防衛システムが備わっており、有害物を口経摂取した時には嘔吐や下痢などによってすぐさま体内から排泄する反応機能があります。
ところが、有害物が極々微量の時はそれらの生体システムがなかなか機能しません。人間には味覚、嗅覚、視覚、聴覚、触覚がありますが、それらは自己を守る重要な防衛機能です。味、香り、色など不自然さを直感的に感じたらそういった食品は避ける感性や習慣を身に付けることが大切です。

食品添加物には一括表示や表示免除のカラクリがあるため厳密に注意を払っても摂取回避には限界がありますので、「素粒水」の自浄作用による体内水の浄化やデトックスを促進させ文明毒素に対する対抗手段の一つとしてご利用いただきご自身やご家族の健康維持に是非是非お役立て下さいませ。




「食品添加物の実態 その1」はコチラ >>