ECOだより





5Gの1つのメリットとして、高速・大容量を実現できるのは
前述のWHOの見解は周波数帯が主に800MHzと2GHzの携帯電話およびスマホを使用した場合の2B(限定的な影響がある)であり、5Gで使用する3.7GHz、4.5GHzSub6と呼ばれる低めの周波数帯で4Gの延長線上になりますが、28GHzはミリ波と呼ばれる高い周波数帯となります。ミリ波は厳密には30 GHz〜300 GHz帯を指しますが、周波数帯が近いので28GHzもミリ波と呼ばれます。
ミリ波は電波として真っ直ぐ進む性質と水分に弱い性質があり、障害物の多い街中や雨の日には電波が弱くなります。これを補うために5Gの電波をつなぐ小さな基地局をたくさん必要とします。つまり5G社会においては基地局が増えることで住宅地との距離が縮まりミリ波が飛び交う環境に置かれることになり、高周波数帯の電波(電磁波)を日常的に浴びるようになることが健康被害を引き起こすのではと危惧されています。
※Sub6…6GHz未満の周波数


周波数(振動)の単位Hz(ヘルツ)、周期、波長とは
イラストは周波数が4Hz、周期が0.25秒、波長が1mを表しています。
電波(波)が1秒間に進む距離(4m)
周波数とは1秒間に含まれる電波(波)の数(回数)を意味します(上図 a)。
電波(波)とは波が上がって下がってもとに戻る区間を指します(上図 b)。
周波数は振動(振動数)と呼ぶ場合がありまして、振動1回にかかる時間のことを周期(上図 c)といいます。波長は1回の振動の距離をいいます(上図 d)。周波数が高く(多く)なると電波(波)の数が増えるので、その分多くのデータを乗せることができます。28GHzは1秒間に280億回振動していることになります。
これだけの電磁波が身近で体表面であっても生体に干渉する状況は、累年的に健康被害に至るのではないのかと不安を覚えるところです。

素粒水の役割として
ECOだより素粒水の品質が半永久的で非常用保存水として長期間置いておける機能性については過去のECOだより(Vol.4.27)資料等でご案内してきましたが、今回ご紹介のミリ波が水分に弱い性質があるということは理論上、素粒水(素粒水に限りませんが)が28GHzの電波(電磁波)の進入を遮ることができるという理屈になりますので、どうぞ積極的にご活用いただきたく存じます。


電波防護指針
国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)のガイドラインに基づいて電波防護指針として生体が電波(電磁波)にさらされる状況下の「比吸収率(SAR)」「局所SAR」「入射電力密度」などの安全基準が設定されています(詳しくはネット検索で)が、いずれも専門用語、専門解説が多く知識がないとよく解らない基準ですので、平たくご紹介いたします。
はじめに、基地局アンテナに極めて近い範囲には一般の人が進入できないように柵付けが義務付けられています。

比吸収率(SAR)… 決まった時間内(6分)に生体組織に吸収される電波のエネルギー量。
局所SAR… 例えば携帯電話、スマホは耳から頭部に近接して使用されるように、特定の生体組織10gに6分間平均で吸収される電波のエネルギー量。
入射電力密度(侵入電波量)… 体表面(皮膚組織)に吸収される電波のエネルギー量/6分平均。
電波法では刺激、熱作用がある10〜50倍の安全値を設定しています。

携帯電話端末基地局からの発信電波量(例)


※基準値は前述の熱作用を与えるエネルギー量の閾値となっています。
  閾値とは反応を起こさせる最低の刺激量という意味です。


1994年時点で60GHzのパルスマイクロ波(たびたび発生する電波)が白内障発生の要因になることが判明しています。パルスマイクロ波は電波(電磁波)の90%が皮膚の表皮および真皮層に吸収されます(日焼けと同じ損傷)。皮膚に痛みを感じたり、皮膚疾患や皮膚ガンの要因になるとされています。眼球に100W/kg以上の局所SARがあった場合は白内障を誘発することも報告されています(眼球の水晶体は99%が水分)。
5Gに対する健康懸念で使用制限をおこなう国があります。ベルギー、イタリア、スイス、カリフォルニア州の一部
エネルギーの形態は電気的、熱的、機械的、物理化学的など様々ですが、一般的には1kW=860kcal/hと定義されています。


5G、新型コロナetc次世代の人々が生誕した権利として健やかな人生を過ごせるのか憂うばかりです。




次世代通信がもたらすもの ?! >>